岡山県民共済 2026年度新卒採用

  • 株式会社マイナビが運営するサイトに移動します。

先輩職員が語る

「仕事」「会社」

先輩職員が語る
「キャリア」の考え方

県民共済ガイド

1.県民共済とは、どのような団体ですか?

県民共済は、消費生活協同組合(生協法)に基づく非営利の生活協同組合です。各都道府県知事の認可を受け、現在47都道府県で受託共済事業を営んでいます。県民共済の生命共済や新型火災共済等は、全国生活協同組合連合会(全国生協連)が厚生労働省から認可を受けた保障制度です。県民共済は、全国生協連よりこの共済事業の業務を受託し、共済取扱団体として共済事業を実施しています。
 

※共済事業:生命共済・新型火災共済・傷害保障型共済

  • 「万一の時」に備える保障制度
    →入院・手術・ケガの通院・死亡、火災・自然災害などに対応
  • 組合員が出資金を持ち寄り、互いに助けあう「共済」
  • 「誰もが保障を備えられるように」との思いから、手頃な掛金で幅広い保障

2.「共済」とは何ですか?

「共済」とは、一定の地域や職域にいる仲間たちが経済的に助けあうことです。「ともに(共)すくう(済)」ことです。
狭い意味では、協同組合や労働組合などが行う” 保障制度” をいいます。

 

※一般の生命保険との違い

  • 岡山県内にお住まいか、岡山県に勤務地がある方が対象
  • 営利を目的としない、低コスト経営
  • お預かりした掛金は大部分を預金で保有し、不良債権とも無縁の健全経営
  • 剰余金の内部留保は最小限にし、ほとんどを組合員に還元

3.「共済」と「保険」の違いは何ですか?

リスクに備えるという意味では、共済も保険も役割は同じです。保険は保険会社が営利を目的として事業を行っています。一方の共済は、一定の地域等でつながる人が組合員となり互いに掛金を出し合い、助けあう非営利の保障事業です。

① マイナビよりエントリー

※ 株式会社マイナビが運営するサイトに移動します。

② 会社説明会(対面/WEBにて実施)

③ エントリーシート提出(マイナビにて)

④ 筆記試験

⑤ 一次面接(個別)

⑥ 二次面接(個別)

⑦ 内々定

組織概要

名称

岡山県民共済生活協同組合

設立

1998年3月11日

所在地

岡山県岡山市北区富田町2-10-5

代表者

理事長 山﨑 修

準拠法

消費生活協同組合法(生協法)

出資金

54億2,564万円(2024年2月末現在)

加入者数

34万8,385件(2024年2月末現在)

事業内容

生命共済・新型火災共済・傷害保障型共済

職員

29人(常勤)(2024年2月末現在)

普及員

26人(2024年2月末現在)

1.部門別業務内容

岡山県民共済には4つの業務があります。

  1. 加入サービス担当

お客様から届いた加入申込書の受付と加入審査、また、ご加入者の各種変更手続き等に関する業務を行います。

  1. 共済金サービス担当

共済金の支払い手続きや内容の審査等に関する業務を行います。医療機関への調査や火災事故・自然災害による被害の現場調査も行っています。

  1. 普及推進担当

加入促進のための普及活動を行います。また、各種広告の制作・管理、普及員の採用・教育指導、実績管理などを行います。

  1. 総務

職員採用業務や労務・経理・福利厚生制度の整備、オフィスの備品管理等多岐に渡る業務を行います。

2.研修について

新入職員研修では、共済制度の知識や仕事の流れ、電話応対のロールプレイングなどを約2ヵ月かけてしっかり学んでいただきます。その後は、配属先の先輩職員がOJTを通して、身近な相談役として育成フォローを行っています。その他にも、元受団体である全国生活協同組合連合会主催の研修や、外部セミナーへの参加、通信教育を受講していただきます。